
引用元: ・FF7Rって本っっっっっっっっ当に分作じゃなきゃ出せなかったの?
本っっっっっっっっ当に分作じゃなきゃ出せなかったんだよ!
順番が違うんじゃね?
作りこみすぎたせいじゃなくて、ミッドガル以降を作ったら何年かかるかわからないから
ミッドガルを水増してとりあえず1作目として出さざるを得なかった
逆だな
ミッドガルしか作れなかったから
余計な追加や引き伸ばしで補ったんだよ
現代のクオリティでやるのは映画のテレビ放映みたいなディレクターズ・カット版なるか、水増し増量の分作化の2択だった。
まぁ人気作リメイクだし分作でいけるだろうし利益出るって判断じゃね?
あのクオリティでは全編は絶対無理
ダラダラ作った結果、全然発売の目処が立ちません→
強制卒業が何か月後に決定→
少しでも商品レベルに引き上げる為に、ミッドガルまでと決めて肉付け→
そして強制卒業
恐らく強制卒業が決まるまで、ほんと舐めてタラタラやってただろうな
全然そんなことはないよw
単純に、スクエニがFF7のブランド価値を過大評価してただけww
やろうと思えば、聖剣3みたいに程ほどのグラとボリュームで原作に忠実なリメイクもできた
サブクエとか増やすにしても、そういうのはDLCで追加でも良いしね
しかし、スクエニ的には、FF7は歴代FFの中でも断トツに人気があると思っていて、
それこそ1500~2000万本売れるような有力AAAタイトルみたいな切り札と考えていた
だから、開発グループの大風呂敷も許されていたし、
たかがリメイクなのに、全何部作になるのかも分からない状態も許容されてきた
それこそ、2000万本で5部作とかなれば、1憶本も売れて大利益だからね
ところが、ふたを開けてみたら、コロナ巣ごもりの追い風があったのに、
全世界出荷+DLで350万本とかショボい結果でしかなくて累計でFF15超えられるかも怪しい結果
そりゃ、次回作は白紙状態で、構想もこれからってなるのも道理よww
スクエニの年度販売計画を見たらそんな本数は想定していことはすぐ分かるんだけどなw
技術力ないんだから当たり前だろ
ディレクター野村だぞ
FF7の知名度と売上鑑みて分作の方が稼げると思った会社にも責任はあるわなw
稼げるかどうかは置いといて、最近のゲームは開発費かかりすぎて1作だと開発費回収出来ないとは聞くね
同じCGモデリング使って何作か出さないと辛いと聞いた
完成するとは誰も言ってないのがミソ
これ
ゲハって悪い意味で純粋なヤツ多いよね
無職率高いんやろなって思う
そもそも物量が決まらないし分作の意味はあると思う。
2万円とかじゃなきゃ売れないんじゃ買わないだろ
それを許さないのはお客の罪
まさかと思うが再現しようとしてたりして
薄い内容でラストまで行くよりはこのまま丁寧に作ってくれた方がいい。
スターウォーズみたいな何年に一介のお祭りみたいなもんだろ。
スターウォーズみたいにとは最高な皮肉だな
いやその言い訳はサブタイトルにep1なりミッドガル編と付けるべきだし
最低でもミッドガルのストーリー全て補完してなきゃ言えない言い訳だろ
周りや上の人間がほったらかしにしてるって事はそいつらもスケベ心あるって事だろ
北瀬な
あいつが野村を甘やかしているから今みたいな体たらくになる
これなんだろうけど、
終わらせてりゃ3倍は軽く売れてたし、追加シナリオや衣装やらでいくらでも儲けられたと思うんだよな
3分作にしたとして、累計300行くのか怪しいよぶっちゃけ
それはない
どっちもないかも知れんがw
3倍は無いな
ただ、10年前にPS3で非分作リメイク出していればダブルミリオンは行ってたはず
2作目以降、発売されるかどうかも不明。
仮に発売されたとしても、媒体がゲームではない可能性も。
あと追加要素はDLCでやれよ、まずは完結させてくれよ
慌てて部分的にでも商品化せざるを得なかったのだろ
デスストとはかったように発売日が決まったタイミングが一緒だったもんな
ともにあれだけ年数をかけたとは思えん不完全な出来というところでも一致してる
もうFF7に頼るしかなくなった
一回で終わらせたら収入が減る
続き物は短期間のうちに次を出さないとまずいんじゃないの?
次の発売日すら決まってないし…
漫画みたいにポンポン出せるならいいけど、そうじゃないし…
3部作で行けるだろと思って始めたら何か途中にも色々あったのが発覚
さてどうしたものかと思案中
時代錯誤のムービー部分ぐらいだろ、金掛かってんの
あんな歩ける範囲の少ないミッドガルがそんなに凄いわけねーだろ
殆どムービーだけだし 追加要素という水増しで誤魔化してるだけ
水増しやめてちゃんと作れば1作品で終わったのをがめつい考えで分割にしただけ
野村「FF7CCは三部作になる計画もあったが会社に却下された」 (2007年)
――製品版の物語は序章をのぞいて10章に区切ることができますが、当初はもっと章が多かったんですか?
田端:12章くらいでしたが、野島さんのシナリオ案に野村のアイデアなどを足すと、かなりの長編になったんです。
『こではUMD1枚じゃ無理だな、前後編の2枚組の形で出そう』という話になったんですけど、会社からNGが出まして。
今泉英樹:ぜひ二部構成を実現したくて、綿密な企画書を手に理論武装してお願いしに行ったのですが、
まだ1本にもできてないのにそれはないといってあっさりとNG(笑)。
野村:三部作なんて話が出たこともありましたね(笑)。
『ファイナルファンタジーXV』野村哲也氏インタビュー完全版&画面写真も一挙公開 (2013年)
https://www.famitsu.com/news/201306/24035505.html
――それは連作になる可能性がある、ということでしょうか。
野村
この密度で作っていると、途方もなく壮大なものになるんです。
ボリュームや密度を落とすという案もありましたが、
それでは、きっと望まれているものではなくなってしまう。
そのため、『FFXV』は連作を念頭に完成させることを考えています。
『FFVII リメイク』のバトルにはお馴染みのリミットブレイクも搭載。分作にした経緯にも迫る (2015年)
http://dengekionline.com/elem/000/001/173/1173362/
――『FFVII REMAKE』は分作になるとのことですが、詳しく教えてください。
北瀬佳範氏(以下、敬称略):『FFVII』をリメイクするなら1本では収まりきらないだろうという考えは当初からありました。
分作の詳細についてまだ詳しくはお教えできませんが、今後の発表をお待ちいただければと思います。
野村哲也氏(以下、敬称略):1本に収めようとすると、ダイジェストのようになってしまう部分も出てしまいます。
削る部分もあるでしょうが追加する部分も少なくはないでしょうから、フルボリュームでのリメイクにしなくてはいけないと判断し、分作にすることを決めました。
北瀬:今回お見せした映像は壱番街や八番街のものなのですが、あれだけでもかなりの密度を感じられたと思います。
オリジナル版の内容すべてをあのクオリティでリメイクすると、どうしても1本に収めることはできません。
分作にすることでオリジナル版の内容をそぎ落とすことなく、内容を補完したフルボリュームでリメイクしたいと思っています。
新作は分作しても構わんけどね
原作が分かれてないのにリメイク分作とか意味わからん事しなければ
・伍番魔晄炉爆破(螺旋トンネル経由、伍番魔晄炉爆破)
・エアリスとのあれこれ(教会からエアリスの家へ向かう、七番街向かう)
・ウォールマーケット(ウォールマーケット散策、下水道)
・七番プレート落下(列車墓場経由、七番プレート支柱)
・神羅ビル(神羅ビル突入、散策、脱出)
オリジナルでミッドガルでの出来事括ったらチャプター6個くらいにしかならないと思うんだけどなぁ
――今回は、1作で終わらず、分作にされるとか。
北瀬 はい。そもそも、これまでリメイクをしなかった理由に、『FFVII』をいまの技術で正面から作り直すのは相当にたいへんで、踏み切れなかったというのが少なからずありました。
きちんと『FFVII』の“密度感”を保ったまま、HDでリメイクすると、とうてい1作では収まらないボリュームになります。
野'村 1作に収めようとするなら、いろいろなところをカットして、『FFVII』のダイジェストにするしかありません。
それではやる意味がないし、たとえば今回はオリジナル版では行けなかった、ミッドガルのさまざまな場所を探索できたりするのですが、やるからにはそういったことまで入れ込んで濃密に描き切りたい。
もちろん、さまざまな理由でオリジナル版からカットする部分もあるでしょうが、そうした今作ならではの描写の追加をしていき、かつこのディテールの作りだと、結局は全体的なボリュームも増える見込みです。
皆さん、スケジュールも心配でしょうし、自分たちも早く遊んでいただきたい。その線引きのためでもあります。
https://s.famitsu.com/news/201512/07094721.html
http://www.ff-reunion.net/blog/2016/04/06/ff7-remake-looking-at-ffxiii-saga/
2016年4月6日
海外のゲーム誌「Gameinformer」に、FF15についての特集が掲載との事ですが、この記事には「FINAL FANTASY VII REMAKE」に関する記述も、少しだけ掲載されているようです。以下、海外の掲示板NeoGAFから「FF7R」に関する記事の内容
・「FF7リメイクに関して」
・リリースのモデルとして「FF13サーガ」(本格的な3部作)のような展開
・それぞれのゲームは、FF13のボリューム、と具体的に表現
・つまり、フルスケールの30+数時間
・彼らは「計画に関して、条件の変更に関する提案は何もない」と言っている
・彼らは、ハッキリと全てを変えてはいないと言うが、北瀬・野村・野島は、オリジナルのゲームに関わっていたので、ファンが望むものを追加・変更する自由も持ち合わせていると感じている。
・彼らはまた「FF15」よりも、非常に短いサイクルで開発を進めたいと明言
FF7をリメイクするだけで、スクエニの野村さんの地位を上げて。もっと楽になろうとしてるわw
FFブランドが、その程度に落ちぶれている事に気が付かないスクエニの上層部とSIEはもっと無能。
何気ないモブのセリフとリアクションもコミカルで飽きない
たしかにちゃんとした構想は必要だと思うけどそれを今やっちゃうとシナリオ分岐自体時間稼ぎにしか見えなくなってしまうわ
「(野村氏)プロデューサーから”哲はゲーム機のスペックを知らないでいい”と言われるんです(笑)。
『FF』チームでは、僕は無茶を言う役割かな。
既存のスペックでは難しいかもしれない、でも自分がいい、と思うデザインを提案する。
その無茶をみんなで実現しようとするから、映像表現としても先を行く作品になる。 それが『FF』なんです」
□BRUTUS 2009年10月15日号
スクエニChan! in E3 出張生配信
youtu.be/HkEcJGIiR94?t=1131
安江泰 (キングダムハーツシリーズ共同ディレクター)
(野村が)とんでもないことを言ってくるのでものすごい夢のようなうおーってねスケール感が全然違う
安元洋貴
さぁこれをどうまとめるんだと言う
安江泰
それがクリエイターとしてはすごく刺激になるしなんかがんばらなきゃって感じになりますけど
安江「開発の終盤には野村が、仮の名称のものを正式名称にする作業を行うんです。
今回も終盤にコマンドの正式名称が決まったのですが、僕らは仮の名前に慣れ親しんでいたので、
どのコマンドなのかわからなくなってしまったんです。」
体験版がチームの“万能薬”に…鳥山氏らによる『ファイナルファンタジーXIII』事後検証
http://s.gamespark.jp/article/2010/10/19/25336.html
・E3でPV流した時点でゲーム自体は何も無かった
・鳥山たちはPV=仕様書と考えていたが、開発チームは「まさか仕様書が無い訳ないよな?」
・各開発チームがPVから仕様書を作る → 解釈がチーム間で違って揉める → 鳥山たちはPV=仕様書なので揉める理由が判らず放置
・エンジン開発チームも仕様書が無いままスタート → 鳥山達が要望をまとめないので各開発チームからバラバラに要望が来る→対応する為に何度も作り直しで時間が無駄に
・実情を知った和田が強権でデモ版を作らせる→まとまった形の物が初めて完成する→開発チームのイメージが統一され完成させる事ができた。
デモ版(相当)は最近の任天堂が推してる開発スタイルと言うか、海外スタジオでは常識なんだけど「我々は作らないスタイル」と記事中で言ってる
詐欺プリレンダPV=動く仕様書
https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/creators/vol15/index3.html
岩田 それってどうやって伝えるんですか?
野村 うーん・・・最初のころは話しながら絵をパパッと描いて説明していたんですけど。
たとえば自分が何か映画を観てきて、 「こんな映画だったよ」って話をするときに 言うような感じと、同じです。
岩田 ああ、自分は完成像を見ているから、それを説明して 「ここちょっと違う」「ここはこれでいい」みたいに
だんだんイメージが形になっていくんですね。 典型的なビジュアルの完成イメージから入るタイプですね。
野村 だからPVをつくると、スタッフはわかりやすいと言ってくれます。
岩田 PV自体が、お客さんだけじゃなくスタッフにもプレゼンされるから、動く仕様書みたいになるんですね。
野村 そうです。 ゲーム部門のスタッフはPVを見て、 こういうアクションがやりたいんだな」と、 イメージが伝わるみたいです。
「リメイクFF7、ついに完結」とか銘打たれた最後の作品出てきたら
終わりが最初から見えててクソつまんなくね?
無印プレイした時も「うわーもう最後のディスクか」とはなったけど全部回れたし楽しめたけど
これは作っちゃったら一本道じゃん
ミッドガルなんて大きく分けたら壱番魔晄炉、伍番魔晄炉、ウォールマーケット、支柱、神羅ビルぐらいだし
あとはカームでの回想、ミスリルマイン、ジュノン+船、コレル+ゴールドソーサー、ゴンガガ、コスモキャニオン、ニブルヘイム+ニブル山、ロケット村、古代種の神殿、忘らるる都
アイシクルロッジ~竜巻の迷宮、神羅ジュノン支社、ヒュージマテリア4箇所、魔晄キャノン、大空洞
これでチャプター20ぐらいの一周60時間くらいでよかった
一周60時間とか、そんなゲームねえよ
ただそうしたらそうしたで絶対に文句言うやついるだろ
両立しろみたいなことを言うやつも多いがはっきり言って無茶ぶりだからな
特に海外勢は自国のオープンワールドを引き合いに出して15のグラを維持したままオープンワールドでフルリメイクしろとかそんな感じだし
困るんだよなああいうの
オープンワールドみたいなマンパワーごり押しの中身スカスカゲーを引き合いに出されても原作と方向性が違いすぎてて単純比較できないし
言っちゃ悪いがそもそもオープンワールドの半数はつまらんしJRPGとの相性も良くないからな
結局は下手をうって合体事故を起こすくらいなら分作のリメイクにするのが最も現実的な開発案ということで話が纏まったんだろうな