
浜口「リメイクの目的は、普遍的に愛されている世界を持つタイトルを今の世代の人たちに提供して、
当時と同じように驚きと感動の体験をしてもらい、
20年先まで語り継がれるエンターテインメントとして残すことだと思います」
引用元: ・FF7R浜口「リメイクの目的は、20年先に語り継がれるエンターテイメントとして残すこと」
20年後、お前は生きてないけどなw
犯罪予告ですか?通報しますねw
その驚きと体験が本当にff7にあるとでも思ってんの???
その驚きのほとんどが
ただのゲームの3Dムービー追加というそこだけなんだけど
それなら
マリオ64が既に達成してるじゃん!
先ず20年後までに完結させられるのか?
>>41
残って無ぇじゃん
FF自体20代でさえやった事無い奴ばっか
7Rでそんな風になってないのに続ければなると思ってんの?アホでしょ
未完だよねって?
オリジナルFF7が20年先に語り継がれるエンターテイメントに既になってんじゃん
なんでまたやるの?馬鹿じゃないの
語り継がれたいからとリメイク作るそれが既にずれてると気づかない無能
マリオ3とマリオワールドはシリーズ単品で語り継がれてる伝説になってるというのに
あつ森も伝説に残るだろうね
>問
>元のゲームのワールドマップはどうでしょう。どういった形で再現しようと考えていますか?
>浜口
>「ええ、そこも重要な箇所ですね。
> 第一弾はプレイヤーにミッドガルにおけるイベントを体験させることを軸に開発してきましたが
> 次はFF7の広大な世界を探検するところを中心に展開していきたいと考えています。
> ただ物語性も尊重しながら巨大な世界を構築するとなると、果たしてどれぐらいまでが可能なのかも検討しなければならないわけです」
現実的さん「まだ何も決まってないけどどうしよっか?」
そもそも発売前から野村も同じ事言ってたんだが?>>1
そうやって文字だけみて人や実行した事を見ないのは最初から叩くつもりだからだよ
20年後にも確かに語り継がれてるだろうな
まだ完結してないって…
はやくDL終わらんかなあ
そのまんま職歴と学歴もアップデートしろクソロリコン
IDうpが基本だろ?
PS4の性能にひっぱられてやたら細い道とロードのエリア移動が多いマップになってしまう。
PS4はどこかで切らないとドロ沼のジレンマに陥るから決断は早いほどいい。
あと10年で完結するとは思えないんだけど。
そう言うの求めてた訳じゃないでしょ
旧作のファンはさ
所詮リメイクなんだからそんな作品になる訳もねーし
そんな所を目指すなら新作でやれや
20年以上前の作品に頼ってる時点で無理
勘違いも甚だしい
A「昔FF7Rって分作のゴミゲーあったよなw」
B「昔もなにも、今も作ってるぜ?」
A「ファッ!?」
スタッフもファンも還暦だな
「やっとFF7R-4が出て完結するらしいぞ」
「FFって何?」
って感じだろう
70万って20年の内、何本のソフトが達成してるのかわかる?
そのうちどれだけ覚えているよ
図に乗るな
マジで言ってたら草
スマブラに出れたからこそ、未だに覚えている人も多いいんだろうな。
加えてスイッチにオリジナルのFF7を出したのも話題を維持するためには良かった。
スクエニの功績と言うよりは他人任せの便乗にも思えるけれどね。
問題は一番目立たせたいリメイクがグダグダ過ぎる事だな。
無理矢理スクエニが一人でステマしてただけじゃんw
誰も求めてねーよ
コロナの苦い記憶とそれを和らげてくれたゲームとして語り継がれる
FF7Rは運が悪かった
ワロタ
次の日どころかFF7R発売日の夜には既にトレンドから消えていたんだよなあ・・・
ぶつ森と同じ様に一般人から人気のあるコナンの映画がテレビでやってたせいでw
当時あんなもんを買った馬鹿扱いされるよ
神ゲーもクソゲーも両方楽しめてこそのゲーマーだぞ
もっと馬鹿になれよ
今も上位陣大して変わってねーなこの頃と
意外と20年後もそうかもよ
なんなら聖剣3の方が盛り上がってる
聖剣3のこの話好き
>琢磨 ちなみに、ジャンプ中にも回避ができるようになったのは、開発の最後のほうで足した要素です。
>『聖剣伝説3』らしくはないかな、と思いながらも、ジャンプ攻撃をこちらから仕掛けた際に、敵のアクションに何も対応できない状況になってしまうのはおもしろくありませんから。
なにそのガバガバ調整
そんなやっつけ調整するクソゲだから売れないんだよ
そのガバガバ調整があるから適当でも遊びやすくていいぞ
ガチガチのアクションやるならソウルでいいし、聖剣はさっくりクリアできる方がいい
アクション調整するぐらいならエインシャントの超火力のほうがよっぽど要調整だし
最近はハードル上げ過ぎなのかただ開発難航させてるだけだな
排水溝とか見るにもう全体把握もしてないよ野村は
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < 口だけは達者だな笑
(〇 ~ 〇 | \_________
/ |
| |_/
というか次で完結させろ
2014年からスタート?
20年後には超技術を誇って滅びた古代文明みたいになってるんじゃないかな
FF7Rもそうだけど、小島もデスストを出さなければいつまでも伝説でいられただろうに
スター・ウォーズやマーベルユニバースみたいに駄作でもシリーズを作り続けるか、
アナ雪みたいに別の新作映画に短編くっ付けて話題を引っ張るかしないといけない
あつ森が定期アプデ方式にしたのもそういう戦略の流れだろう
染まっちゃってるんだなというのが判るわ
20年後なんて恐らく誰も覚えて無いだろうし、多分その時の開発者に糞ゲーだから
作り直そうぜとか言われてるだろ多分
もっともその頃にはスクエニが潰れてるって可能性も無くは無い
2014年??月 開発開始
2015年??月 野村氏、自分がディレクターだったことに気付く
2015年06月 発表
2015年06月 野村「次の情報は冬。これまでのFFの概念から外れた驚くようなものをお見せすると約束する」
2015年12月 分作と判明、プレイ映像風PV公開
2016年04月 FF15よりも非常に短いサイクルで開発を進めたいと明言
2017年01月 コンセプトアート公開
2017年02月 野村「戦略性も高くかなり派手なバトルになっている」
2017年05月 共同開発していたサイバーコネクト2が抜ける
2017年05月 メビウスFFの主要スタッフである浜口直樹が開発リーダーに就任
2017年05月 開発体制を内製に変更し2020年発売を目指す(中核スタッフ募集)
2018年01月 コンセプトアート公開(スタッフ募集中)
2018年02月 2年前の公開PVから全部作り替えてる、開発体制は整った、順調!
2018年03月 開発のコアメンバー募集中
2018年04月 中核スタッフ募集!
2018年05月 FF35周年の2023年発売を目指す
2018年06月 「初期の構想段階」を脱し、本格的な開発に入った
2018年06月 野村「KH3やFF7Rをあまりにも早くに発表してしまったのはファンのせい」
2018年06月 株主「開発進捗を具体的に%で教えてほしい」スクエニ「%では表せないが順調、安心して」
2018年11月 「来年のKH3が発売後、FF7に取り掛かりたい」という情報は曲解、開発は順調
2018年12月 野村「来年は7の年にしたい、様々な発表があると思います」
2019年04月 開発リーダーを務めていた浜口直樹が共同ディレクターに昇格
2019年05月 発売までの段取りがほぼまとまる
2019年06月 分作一作目の発売日が2020年3月3日と発表
2019年06月 海外メディア「FF7リメイクは何作分になるの?」北瀬「自分たちでもわからない」
2019年09月 野村「FF7の新映像を公開します、公開タイミングはカウントダウン開始をお待ち下さい」
2019年09月 新映像を公開
2019年09月 FF7リメイクに分作表記がない事が詐欺だと海外ファンの間で物議を呼ぶ
2020年01月 発売日が3月3日から4月10日に延期
2018年06月 「初期の構想段階」を脱し、本格的な開発に入った
これを見たら初期の構想段階が終わってから2年弱で発売出来てんだな
今構想段階でも意外と二年強くらいで出てくるのかもしれんな
「(野村氏)プロデューサーから”哲はゲーム機のスペックを知らないでいい”と言われるんです(笑)。
『FF』チームでは、僕は無茶を言う役割かな。
既存のスペックでは難しいかもしれない、でも自分がいい、と思うデザインを提案する。
その無茶をみんなで実現しようとするから、映像表現としても先を行く作品になる。 それが『FF』なんです」
□BRUTUS 2009年10月15日号
スクエニChan! in E3 出張生配信
youtu.be/HkEcJGIiR94?t=1131
安江泰 (キングダムハーツシリーズ共同ディレクター)
(野村が)とんでもないことを言ってくるのでものすごい夢のようなうおーってねスケール感が全然違う
安元洋貴
さぁこれをどうまとめるんだと言う
安江泰
それがクリエイターとしてはすごく刺激になるしなんかがんばらなきゃって感じになりますけど
安江「開発の終盤には野村が、仮の名称のものを正式名称にする作業を行うんです。
今回も終盤にコマンドの正式名称が決まったのですが、僕らは仮の名前に慣れ親しんでいたので、
どのコマンドなのかわからなくなってしまったんです。」
体験版がチームの“万能薬”に…鳥山氏らによる『ファイナルファンタジーXIII』事後検証
http://s.gamespark.jp/article/2010/10/19/25336.html
・E3でPV流した時点でゲーム自体は何も無かった
・鳥山たちはPV=仕様書と考えていたが、開発チームは「まさか仕様書が無い訳ないよな?」
・各開発チームがPVから仕様書を作る → 解釈がチーム間で違って揉める → 鳥山たちはPV=仕様書なので揉める理由が判らず放置
・エンジン開発チームも仕様書が無いままスタート → 鳥山達が要望をまとめないので各開発チームからバラバラに要望が来る→対応する為に何度も作り直しで時間が無駄に
・実情を知った和田が強権でデモ版を作らせる→まとまった形の物が初めて完成する→開発チームのイメージが統一され完成させる事ができた。
デモ版(相当)は最近の任天堂が推してる開発スタイルと言うか、海外スタジオでは常識なんだけど「我々は作らないスタイル」と記事中で言ってる
詐欺プリレンダPV=動く仕様書
https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/creators/vol15/index3.html
岩田 それってどうやって伝えるんですか?
野村 うーん・・・最初のころは話しながら絵をパパッと描いて説明していたんですけど。
たとえば自分が何か映画を観てきて、 「こんな映画だったよ」って話をするときに 言うような感じと、同じです。
岩田 ああ、自分は完成像を見ているから、それを説明して 「ここちょっと違う」「ここはこれでいい」みたいに
だんだんイメージが形になっていくんですね。 典型的なビジュアルの完成イメージから入るタイプですね。
野村 だからPVをつくると、スタッフはわかりやすいと言ってくれます。
岩田 PV自体が、お客さんだけじゃなくスタッフにもプレゼンされるから、動く仕様書みたいになるんですね。
野村 そうです。 ゲーム部門のスタッフはPVを見て、 こういうアクションがやりたいんだな」と、 イメージが伝わるみたいです。
まさかまた同じことやってんのかなー
FF7Rは金かかってるだけの凡ARPG
唯一、一本道ムービーがFFらしさになってるぐらいだな
FF7Rの売り上げがよっぽどしょぼかったのかファミ通が売り上げ発表延ばす
生まれる前から伝説などと異常な持ち上げをしてた割に初動たった70万
デススト並のステマをしてたのに大爆死
ゴキがあつ森をやたらライバル視してたがあつ森初動188万でFF7R大敗
70万売れたはずなのにTwitterトレンドには発売日しか入らない
あつ森どころかコナンにTwitterトレンド独占されてボコられる
2週目7万の大爆死で相変わらずの超初動型っぷりを見せつける
すげえエンターテイメントだったよFF7Rはw
まだ終わってないよ
次は何週目だか分からないリングとメンチ切ってるから
このクソリメイクを神ゲーとしてステマしなきゃならない人達がいてこの惨状
いくら捏造し続けたところで本物じゃなきゃ語り継がれない
20年後?結果は見えてる
http://www.ff-reunion.net/blog/2016/04/06/ff7-remake-looking-at-ffxiii-saga/
2016年4月6日
海外のゲーム誌「Gameinformer」に、FF15についての特集が掲載との事ですが、この記事には「FINAL FANTASY VII REMAKE」に関する記述も、少しだけ掲載されているようです。以下、海外の掲示板NeoGAFから「FF7R」に関する記事の内容
・「FF7リメイクに関して」
・リリースのモデルとして「FF13サーガ」(本格的な3部作)のような展開
・それぞれのゲームは、FF13のボリューム、と具体的に表現
・つまり、フルスケールの30+数時間
・彼らは「計画に関して、条件の変更に関する提案は何もない」と言っている
・彼らは、ハッキリと全てを変えてはいないと言うが、北瀬・野村・野島は、オリジナルのゲームに関わっていたので、ファンが望むものを追加・変更する自由も持ち合わせていると感じている。
・彼らはまた「FF15」よりも、非常に短いサイクルで開発を進めたいと明言
――今回は、1作で終わらず、分作にされるとか。
北瀬 はい。そもそも、これまでリメイクをしなかった理由に、『FFVII』をいまの技術で正面から作り直すのは相当にたいへんで、踏み切れなかったというのが少なからずありました。
きちんと『FFVII』の“密度感”を保ったまま、HDでリメイクすると、とうてい1作では収まらないボリュームになります。
野'村 1作に収めようとするなら、いろいろなところをカットして、『FFVII』のダイジェストにするしかありません。
それではやる意味がないし、たとえば今回はオリジナル版では行けなかった、ミッドガルのさまざまな場所を探索できたりするのですが、やるからにはそういったことまで入れ込んで濃密に描き切りたい。
もちろん、さまざまな理由でオリジナル版からカットする部分もあるでしょうが、そうした今作ならではの描写の追加をしていき、かつこのディテールの作りだと、結局は全体的なボリュームも増える見込みです。
皆さん、スケジュールも心配でしょうし、自分たちも早く遊んでいただきたい。その線引きのためでもあります。
https://s.famitsu.com/news/201512/07094721.html
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1586487136/
FF7Rパッケージの裏を大公開!
i.imgur.com/3o6SrMk.jpg
小さく裏に書いてるからセーフ
“知らないと損”4月から民法改正…
細かい字の『利用規約・約款』 全て読んでなくても「契約合意」に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00010001-kantele-soci
4月に延期したのって…
――数々のハードの世代交代を見てきた野村さんから見て、PS4にはどのぐらいのインパクトがありましたか?
野村 「やりすぎだな」と思いました(笑)。さすがにそろそろカンベンしてほしいなって(笑)。
“相当作り込める”というのは、ユーザーさんからすればすごく期待が膨らむことですが、開発者はそのハードルを超えていかなきゃならない。
やれることがすごく増えるので、そうなると、広げるだけ広げていたら終わらない。
何を取って何を捨てるか、取捨選択を迫られるでしょうね。
野村氏独特のテイストは“適当”なところから生まれる?
https://www.4gamer.net/games/317/G031744/20160607098/
>>「適当」「密な指示はしない」といった,ほかのクリエイターからはめったに聞けそうにないコメントに,同じ思いを抱いた読者もいるのではないだろうか。
ほんと部下が可哀想
良いようにいってるけど無責任なだけじゃねーか
20年後には卑しい商売の仕方として記憶されてるだけかなw
FF7錯誤とか用語も出来てるかもな
宣伝の人がディレクターだと言われても違和感なし
FFXIII Versus試作機映像の話とか 2009/09/24(Thu)
http://marshallalloc.blog90.fc2.co m/bl og-entry-755.html
■FFXIII Versus
野村氏が試作機を操作している画面。音声なしで字幕。
宣伝の人「FFXIIIからNPCを借りてきました」
野村氏「なにこれ?光ってる人いるけど?なにこれ?ねえ?」
野村氏「街には人がけっこう多くいるなー・・・」
夜になる
野村氏「あれ?人がぜんぜんいないんだけど?」
宣伝「夜ですからw みんな家に帰ってしまったんでしょう」
野村氏「なんか暗いなあ・・・。あの光ってる人達がいれば便利じゃん?」
一同「wwwwwwwww」
草原みたいなフィールド
野村氏「わー何これ?ねえ、なんかデカイのがいるよ?
ねえ?なんかこっちくるーーー!怖いんですけど!!」
現行ハードは20年後じゃ動作不能でしょうに。
リメイクのリメイクをいつかやるって事じゃん。
20年前のオリジナルの7も8も9も今の機種でも出来るようにしてるんだからそこは当たり前だろ
無い実力
カスに限って自分が天才でやれると思ってる
まあFF15の広告の頃から何も変わってねえな
寝言は寝て言えよ
ぶっちゃけ20年前の70万程度売れただけのソフトを覚えてるのってかなりのゲーオタだけだよね
売上300万とかそれ以上とかの社会現象ソフトならともかくも
ゲームであることとを逸脱し映画のような作品にこだわるあまりに
一度でホーリーのエンディングまでいけばいいのに
ユーザーが欲するセブンを無視して謎のスター・ウォーズ構成に仕上げる
デザイナープログラマーディレクターのむらとりやまあとわすれた
3馬鹿
当時のFFがやっていたことは今は1億本売れるGTAに立場を取られている
技術的にはN64のほうがずっと高かったわけだが
当時にムービー垂れ流しがウケた以外ないだろ
GTAが最先端だ?PS3のゲームだぞ?
6年ぐらいは空くだろ
そのまた後6年
20年かける分作ってか
作る側にとってのエンタメだな
ストーリーだのグラだムービーだ、なんてのは時代の経過によっていくらでも更新される
たかだかその当時に絵が小綺麗だったというだけで何年も語り継がれることはない
新規じゃないリメイクだから原作厨を狙ったのかと思いきやフィーラー扱いしてバカにしてくる
当時の懐古厨のおっさん狙いなのかと思いきやクオリティ低いアクション化でおっさんプレイヤーをふるい落とす
なら完全新規の若い層を狙ったのかと思いきや続編発売時期の目処すら立ってなくて忘れ去られる
落ちぶれるのも当然だわなと
浜口はライトニングリターンズのメインプログラマー
技術屋ディレクターでメビウスFFのプロジェクトリーダーしてた人
はっきり言ってこの人がいたからリメイクは発売出来たと言ってもいいだろう
おそらくゲハで思ってるよりも早く次が発売される
浜口は結構現実的な人だから
野村要らなくね?
総監督みたいな物じゃね
まがりなりにも当初のオリジナルメンバーのひとりでスタッフクレジットには坂口と一緒にシナリオ原案として載ってる人だし
ポケモン金銀の開発が遅れてることに対して「いつまでもたってもピカチュウ(笑)」とか煽ってたのに
いまや分作リメイクごときに6年近くかけたあげく「いつまでもたってもクラウド(泣)」になったんだな
その例えうまいな
マリオ3、ワールド、3Dアクションの源流であるマリオ64とそれぞれが伝説級な上にアメリカなどのビデオゲームの救世主でもあったから
もはや永久に語られる存在だからな
クリエイター主義なサードとしてはやはりそのレベルまで引き上げたい願望が湧くんだろうね