
照明が至る所に設置されていたり
「スラムの太陽」って何だよw
「掃きだめ」みたいな場所だった
住民は絶望と失望
退廃、虚無感に苛まれていた
だからアバランチみたいな組織が暴れても
それを是認する人が多かった
「スラム街」とは名ばかりで
ちゃんと学校もあるし、医者もいるし、診療所もあるし
ちゃんとした暮らしが出来てるじゃん
それなりの暮らしっぷりが出来てるじゃん
何といっても、あの明るい空だよ
「プレートに覆われて真っ暗」なハズだぞ
こんなに恵まれてるんだから
神羅に対する恨みとか、あんまり積もってないだろ
こんな環境で
アバランチが暴れても
反発されるだけだろ
単なるテロリストとしか思われないだろ
本来、スラム街は「プレートに覆われて真っ暗」なハズだぞ
一日中、真っ暗で
鬱蒼とするようなほど暗い雰囲気なんだよ
それがスラム街の退廃的な人々を造り出している
リメイクするなら、こういう雰囲気を充実に再現しろよ
照明が至る所に設置されていたり
「スラムの太陽」って何だよ
神羅が「至れり尽くせり」の対応すぎて
他に行く場所の無い人々の「掃きだめ」みたいな場所だった
住民の中には、
絶望と失望
退廃、虚無感に苛まれていた
だからアバランチみたいな組織が暴れても
それを是認する人が多かった
「スラム街」とは名ばかりで
ちゃんと学校もあるし、医者もいるし、診療所もあるし
ちゃんとした暮らしが出来てるじゃん
それなりの暮らしが出来てるじゃん
「明るすぎる」んだよ
原作版を確認してみろよ
本来、スラム街は「プレートに覆われて真っ暗」なハズだぞ
一日中、真っ暗で
鬱蒼とするようなほど暗い雰囲気なんだよ
それがスラム街の退廃的な人々を造り出している
リメイクするなら、こういう雰囲気を充実に再現しなきゃダメだろ
こんなに恵まれてるんだから
神羅に対する恨みとか、あんまり積もってないだろ
こんな環境で
アバランチが暴れても
反発されるだけだろ
単なるテロリストとしか思われないだろ
そもそもアバランチという組織が誕生する前提が崩れてるぞ
メンバー達も、(スラム街でそれなりの暮らしが成り立ってるんだから)
加入する動機が無いだろ
野村の妄想作品だから、原作を台無しにしてるのは明白だし、7Rはただの公式二次創作だから
そうだけど
ティファも「良い子ちゃん」すぎる美化されてるし
5番魔晄炉爆破の作戦も、乗り気じゃない、というか引いてるし
原作のティファって
スラム街に居た頃は、「神羅憎し」の心がギラギラ出てたぞ
ジェシーの爆弾で一番魔晄炉が派手に吹っ飛んだし
爆破の威力がデカすぎて
そのせいで住民も被害にあったし
それがリメイク版では
ジェシーの爆弾のせいじゃなくて
裏で神羅が、レーザービームーで破壊したから
そのせいで住民達が被害にあった
って改変されてるし
なんで余計な美化するのかねぇ?
アうーアうーさんもアパートに暮らしてるし
今回は、ただ汚いだけの普通の町でしかないという印象はたしかにある
そうだよな
リメイク版って、
ちょっと外観が汚いけど
実質は、ちゃんとライフラインが整備されていて
それなりの暮らしが出来ている街に
なってるんだよな
原作とまるで違うわ
バレット達がやってきた活動って
「神羅憎し」の為で
「神羅を叩く為なら犠牲も止むを得ない」って
そのせいで犠牲になった住民も多くいるし
ジェシーも死に際に、それを後悔してたし
「自業自得だね」みたいなセリフもあったし
バレットも旅の途中で、過去の破壊活動を後悔するシーンもあったし
そういう生々しい実態を
ちゃんと描いていたのが原作だぞ
テロリストティファいい子ちゃん美化計画のためでしょ
幼少クラウドに声かけてるって改変されてるしな
マジで余計な改変だよな
ヒロイン的なポジションだからって
リメイク版で「美化」させすぎなんよね
原作のティファって
スラム街に居た頃は、「神羅憎し」の心がギラギラ出てた
セフィロスに親を殺されて、故郷や大切な人を奪われて
「セフィロス、魔晄、ソルジャー、全部大嫌い!」ってセリフがあったろ
ここから、ティファは神羅とそれに関わるものへの嫌悪感、復讐心を募らせていった
だからこそ、アバランチの活動に参加したんだし
「テロ行為によっての犠牲も止むを得ない」って認識だったし
これが原作のティファの心理状態だったんだよね
原作リスペクトのかけらもない奴が、自己満足の為だけにつくって出来たのが7R
7原作のフンドシを借りて、我が物顔のように作り替えた
本来7原作にあったメッセージ性なんかは全部無視
製作にあたっては、原作の中身忘れてたから、実況動画見返しただけとか、鼻から再現する気なんてないんだよ
マジで野村のオナニー作品だよな
単なる二次創作に過ぎない
正直キモいと思ってしまった
原作だと何かと上行かれるエアリスに対して、ティファは常に嫉妬ばかり
しかしそれがなんとも現実味があってよかった。
リメイクでも微妙に嫉妬するシーンはあるが、かなり濃度を薄めて美化されてる
そのお陰で、見た目は綺麗だがリアリティがなくなり、薄い印象になった
今後も野村のイチオシティファ美化計画は進められていくんだろう
原作を忠実に再現しろよ
変な改変すんなよ
自然光があるのって、
エアリスの教会の辺りと、あとエアリスの家の花畑だけ
他は街頭とかネオンのぼんやりした明かりだけだった
あと、ミッドガルの周囲は自然が死んでて
フィールドマップに出ても
あの辺だけいつも雲がかかって暗くなる
あれが印象的だった
それがリメイク版では、
エンディングのムービーで、普通に晴れてたぞ
余計な改変し過ぎだっての
それも演出だね
原作では、ミッドガルで光が当たるのはエアリス家の周囲のみ
おそらくこれは、クラウドにとっての光の存在としてエアリスという認識をプレイヤーにわかりやすくする為の仕込みのように感じる
7Rでは、ティファの印象操作をする為にスラム街を明るくしたのではないか?と勘ぐってしまう程度には改変された
お陰で、エアリス家の神々しさが薄れて、ただのお花好きの娘になってしまった
開発スタッフの誰も疑問に思わなかったのかな?
「あの、スラム街が、ちょっと明るすぎません?」って疑問を発信する奴が
誰もいなかったのかな?
原作を踏み台にして
変な改変するのは、マジで止めて欲しいよ・・・
いたとしても潰されると思う
原作者の坂口不在で、もとから原作に不満のあった野村がディレクターやってるから。
下の人間は、野村の言う通りに動かされてるだけ
野村の勝手な妄想をベースに
作り込むの止めて欲しいわな・・・
原作を忠実にリメイクして欲しい
野村の勝手な妄想をベースに
作り込むの止めて欲しいわな・・・
原作を忠実にリメイクして欲しい
>FINAL FANTASY VII REMAKE オープニングムービートレーラー
>https://www.youtube.com/watch?v=KGsloLCpDfk
このPV見て、違和感を覚えたんだが
一分あたりから、「下層」の街並みが紹介されてるが
どう見ても「スラム街」って雰囲気じゃ無いぞ
1930年代の東京の街並みって感じだぞ
「スラム街の住民」って、いうよりも
「下町の庶民」って感じだぞ
おいおいおい、原作と全然違うじゃねーか!!!
公園で子供達がボール遊びしてるシーン
子供達の服がちゃんとしてるし
髪の毛の手入れもちゃんとしてるし
どう見ても「スラム街の子供達」って感じじゃねーぞ!
「中流階級の子供達」って感じだぞ
原作の
ミッドガル下層は、こんな雰囲気じゃ無いぞ
その公園はスラムの公園じゃなくて
プレート上層部にある公園だぞ
ってコトは
この公園で遊んでる子供達は
上層の子供達(=中流階級以上の子供達)ってコトか?
最新の自転車に乗ってたり、してたからな
そうそう。
かなり紛らわしいけど、オープニングの公園は上層の公園ぽい
確認のために、エアリスと一緒にいた公園から上見上げて確認したけど、バッチリプレートで空見えなかった
>かなり紛らわしいけど
だよね
公園に設置してある、「モーグリの滑り台」が同じだから
上層の公園と、下層スラム街の公園と、どっちも設置してあるから
混同してしまうよね
>FINAL FANTASY VII REMAKE オープニングムービートレーラー
>https://www.youtube.com/watch?v=KGsloLCpDfk
このPV見て、違和感を覚えたんだが
一分あたりから、「下層」の街並みが紹介されてるが
どう見ても「スラム街」って雰囲気じゃ無いぞ
1930年代の東京の街並みって感じだぞ
モダンなビルとか整然と立ち並んでいて
お洒落なカフェとかあって
「スラム街の住民」って、いうよりも
「下町の庶民」って感じだぞ
おいおいおい、原作と全然違うじゃねーか!!!
このPVの
1分ぐらいから出てくる
車なんだが
ドイツのワーゲンのビートルタイプが多いな
開発上層は、ワーゲン好きなのかな?
お前みたいな懐古厨まじで何が楽しくて生きてんの?
それなりに新しいゲーム楽しめればそれでいいだろキッしょいわ~
一部の人間が面白ければいいってだけで、ファンを切り捨てるようなやり方するなら、他人のフンドシで相撲取ってないで、新作でも作ってオナニーしてろや。
エアリスが花売りしてた場所って
プレート上層だっけ?
近代的なビルが立ち並んでたから
上層っぽいが
ってことは、
スラム街の住民でも、
(仕事とかの理由があれば)上層に移動できるって設定か?
エアリスがどうやって上層に行けたのかは謎だよね
電車あるけど、アバランチみたいに偽造しないとチェックで見つかるし
タークスからでも許可もらったってことなんかもな
エアリスだけ特別扱いなのかもしれないね
上層と下層の行き来は自由に認められてるとか
「ミッドガルの生活感を出した」みたいなことをアピールしてたけど
あのPVに出てきたのって、上層の住民達だったんだな
レトロな東京の街並みとか、オート3輪のような乗り物とか、
最新のマウンテンバイクの自転車に乗る子供達とか
その割には、ゲーム中では、上層の住民のエリアには入れないんだがねぇ・・・
PVに出てきた街並みのあるエリアとか全く入れないんだが・・・
唯一入れる上層エリアは、ジェシーの親の住む住居エリアだけ
どうなってんだよw
野村がまた無駄なこだわり見せて、1000本ノック(笑)とかして開発の邪魔ばかりするから
ここまでミッドガルの作り込みに
こだわるのなら、
オープンワールドにして、自由に散策できるようにすりゃ良かったな
「環境ディレクター」という専門のディレクターを配置してるようだ
街並みとか、専門のチームってコトだろう
そこまでミッドガルの造形にこだわって作り込むのなら
オープンワールドにすれば良かったのに